こんにちは。
こんにちは。しゅん です。
今回は副業を始める最速の方法 をお話しします。
この記事を読んでくれるほとんどの方は副業を始めるか迷っている人だと思います。
「副業 やり方」「副業 バレない」「副業 リスク」で検索してすでに2、3記事読んでいる方は回れ右!まずはやってみましょう!!あなたがやりたいことは石橋を叩くことでも、失敗しないことでも、記事を読んで頭でっかちになることでもありません。成功するために行動して、考えて、挑戦し続けましょう。(antifragileという性質?考え方?は役に立ちそう。詳しくはこちら。)
石橋を叩くのが好きなあなたへ
回れ右をせずに、続きを読んでいる方、石橋を気が済むまで叩いてください。
ただし、行動してからがスタートだということを忘れずに。
ちょっとだけ叩きたい人は「3.やってはいけない副業」と「5.副業する上で確認しておくべきこと」だけ読んで回れ右!
0.副業とは
副業とは本業以外で収入を得る行為。
1.副業のメリット
- 収入が増える。
- 技術・能力が上がる。
- 本業に良い影響を与える。
- 生きがいになる。
- 経費計上できる。
2.副業のデメリット
- 懲戒処分になる(可能性がある)。
- 確定申告をしないといけない。
- 時間の余裕がなくなる。
- 副業する人を狙った詐欺やぼったくりの対象になる。
3.やってはいけない副業
- 競合他社の業務を請け負う副業
- コンプライアンスに反する副業
- 就業時間中の副業
- 長時間の副業
- 公序良俗に反した副業
4.会社が副業を禁止する理由
- 長時間労働・過重労働を助長するため
- 労働時間の管理・把握が困難なため
- 情報漏洩のリスクがあるため
- 競業となり利益相反につながるため
- 労働災害の場合の本業と区別がつかないため
- 人手不足や人材の流出につながるため
- 風評リスクがあるため
出典:リクルートキャリア 兼業・副業に対する企業の意識調査(2018)
5.副業する上で確認しておくべきこと
- リスク許容度の確認
自分自身がどこまでリスクをおえるのかを確認しましょう。リスクは不確実性という意味で、危険とは異なります(詳しくはこちら)。適切なリスクを取りましょう。
- 本業の就業規則の確認
一次情報から確認しましょう。どこの誰が書いているかわからないWeb上に転がっている記事をあてにはできません。
就業規則には、副業禁止とは記載されていなはずです。
「副業する前に許可が必要」と記載されていれば相談して申請をする。
「許可なく他社から雇われてはいけない。」と記載されていれば
アルバイトのような給与所得を得る方法は本業の会社にバレる(社会保険料の支払いや年末調整書類など)。給料を手渡しにしてもバレる。
個人で業務を請け負って事業所得を得る方法で、確定申告の際に地方税を分離課税にする。
(所得についてはこちら。社会保険料についてはこちら。税金についてはこちら。所得税についてはこちら。地方税についてはこちら。確定申告についてはこちら。)
- 副業の目的を確認
お金を稼ぐことが目的であれば回収目途が立たないぼったくり商材や研修は目的から遠ざかることになります。資金は少額からスタートしましょう。
自由な時間を作ることが目的であれば、1日にかける時間を決めてその時間内で集中してやりましょう。また、効率化や外注を検討しましょう。すべて自分一人でやる必要はありません。
最後に
ここまで読めば十分でしょ?スタートしましょう!
行動してわからないところが出てくれば、そのときまた考えましょう。
コメント